
お産する病院によって、予め準備してあるものが違うので、病院からの案内と照らし合わせて準備をしましょう☝
☆お産する際に必要なもの
では早速見てみましょう! いよいよ陣痛が始まりました。赤ちゃんからの合図は、陣痛だけでなく、破水やおしるしなどさまざまですね。どんな合図が来ても、さっと荷物を持って病院に向かう準備をしておくことが必要です。
こちらお産の兆候については別記事にUPしているので、興味のある方は読まれてみてください♪
【お産時に必要なもの】
- 母子手帳
- ペットボトル用ストロー
- タオル
- 携帯
- お産用パッド(産褥パッド)L/M/Sサイズ
- 産褥ショーツ
- 前開きで丈の長いパジャマ
一つずつ確認してきましょう。
まず言うまでもなく母子手帳ですね。これは必ず必要になりますので、すぐに取り出せるように鞄の一番上に準備しておくとよいです。次にお産中に必要なものは、ペットボトル用ストローと携帯電話、タオルこの3点で十分です。人によっては、テニスボールやリップクリーム、ほっかいろなどさまざまですが、私は飲みものと携帯、そして汗拭きタオルの3つだけを準備して、毎回お産に望んでいます。
寝ながら水分補給ができるのはとっても楽でありがたいですし、携帯は誰しも皆が持っていくと思います!!汗はかくと思うので小さめのタオルがあると良いですね。
さて無事に出産を終えました☆世のママさん、本当にお疲れ様でした👏
となった後に、残りの3点が必要になってきます。
まず、お産用パッド(産褥パッド)ですね。この時はお産直後なので、産褥パッドLを使用すると思います。
![]()
ムーニー)いちばんやさしいお産用ケアパッド L(分娩直後〜当日/破水時)5枚[お産パッド 入院準備]
だいたいLサイズは5枚ほどあれば十分です。
その後MサイズやSサイズを使用しますが、私は入院中Sサイズはほとんど使用しません。産褥パッドMを使い切ったあとは、いつも使用している生理用ナプキン夜用と昼用を使います。わざわざ産褥用パッドでなくても、十分代用ができます!
そして産褥用ショーツですね。


【本日楽天ポイント5倍相当】ハクゾウメディカル株式会社 meetuu産後ショーツバース M-Lサイズ【品番:1490191】 1枚<産褥用ショーツ>【RCP】【北海道・沖縄は別途送料必要】
産後すぐに助産師さんが産褥用ショーツに履き替えさせてくれるので、これも取りやすくわかりやい所に準備しておくとよいです。ショーツは2枚あれば十分です。入院中は生理用ショーツで代用できるので、産褥用ショーツは産後に使用する時と、入院中まだ悪露が多く内診がある時のみ♪その他は産後3~4日になると生理用ショーツに生理用ナプキンをつければ大丈夫になります。
最後に前開き用パジャマです。寝ながら着替えさせてくれるので前開き用のパジャマが必要になります。
【送料無料】【ベルメゾン】 授乳対応 長袖 マタニティ ワンピース パジャマ ◆マタニティM〜L/L~LL◆◇ 入院準備 産前 産後 妊婦 ママ 妊娠 マタニティ パジャマ ルームウェア マタニティパジャマ マタニティ ワンピ ロールアップ 春 秋 冬
お産直後はワンピース型のパジャマが着替えに楽なのでおすすめですが、替え用としては上下の授乳用パジャマにすると、下半身が冷えなくてよいかと思います。今は普段着にもできるようなお洒落でかわいいパジャマがたくさん出ているので、色々見られてみてください。
ETTE 授乳 パジャマ 前開き ラップトップス ワイドパンツ セットアップ カシュクール 長袖 春 秋/SPN03001
これらがお産時に必要なものになります。産院によっては、清浄綿やお尻ふき、臍の緒の職毒セットを準備してもらように案内があるところもあるようですので、必ず確認しておきましょう。
では次に入院中に準備するものを見てみましょう。
☆入院中に必要なもの
【お産時に必要なもの】
~ママに必要なもの編~
- 授乳用ブラジャー
- 授乳用パジャマ
- 生理用ショーツ
- 生理用ナプキンM/Sサイズ
- 授乳用パッド
- 手帳&ペン
- 保険証
- 診察券
- 印鑑
- 産後の提出書類
- 充電器
- スキンケアセット
- 歯ブラシセット
- ビニール袋
- カーディガン
- アイマスク
- ワイヤレスイヤホン
- 乳頭クリーム
~赤ちゃんに必要なもの編~
1退院時の衣類(肌着・ベビー服・おくるみ)
以上になります。オレンジで囲んでいるリストは必ず準備するもので、そのほかはいつも私が持っていく、あったらよいものになっています。
では一つずつ確認しましょう。
授乳用ブラジャーは母子同室が始まるときには着用しておくものになります。産後すぐから母乳をあげるようになりますし、マッサージをすることもあるので、まず授乳用ブラジャーは準備がいりますね。
![]()
授乳ブラ 福袋 2枚セット 前開き ノンワイヤー 大きいサイズ 垂れ セット クロスオープン レース 授乳 ブラ 授乳ブラジャー マタニティブラ マタニティ インナー 産前 産後 授乳用 ブラジャー 下着 おしゃれ かわいい![]()
授乳ブラジャー 授乳ブラ 肌着 ブラ 下着 マタニティ ブラー 妊娠したらすぐに用意したいマタニティブラジャー 授乳 インナー 授乳 ノンワイヤー 授乳 ブラ 授乳用 ブラジャー
今は本当にたくさんの種類のブラジャーが出ています。私はこれまで色々なタイプのものを使用してきましたが、愛用しているブラジャーは、真ん中から横にがばっと開くタイプのものです。さっとできるものが一番使いやすいです。上から下に開くタイプのものや、ボタンタイプなどもありますが、シンプルが一番使用しやすいのでおすすめです。
次に授乳用パジャマですね。これは季節によって半袖や長袖を選んで準備をしましょう。上記お産の際の準備リストで紹介しているので、ここでは割愛します♪
そして生理用ショーツ&ナプキンになりますが、普段使用しているものをそのまま持っていきましょう。ショーツは2~3枚、ナプキンは各1袋で十分ですね。
また、母乳ママさんにはかかせない授乳用パッドも準備しましょう。母乳が順調に出始めると入院中からパッドがかかせなくなります。ちなみに私がいつも使用しているパッドはこちらです♪
![]()
ピジョン)フィットアップ 168枚入[日本製 母乳パッド マタニティ マタニティグッズ 出産準備]
安くて大量に入っているものを使っています。授乳の度に替えるので量が必要です。またさっと使えるものがいいですね。今は↓このように、洗えるタイプのパッドも出ています。![]()
【楽天ランキング1位】 モーパッド モーハウス 授乳パッド 授乳用 授乳パット 母乳パッド 綿 布 母乳パット マタニティインナー インナー マタニティ 便利 授乳服 マタニティウェア 出産準備 コットン100% 綿100% 手洗い 日本製 滑り止め付き 妊娠 出産 産後 [M便 2/8]
私は5人目で初めてこのタイプを使用してみました。ブラにフィットしているので漏れの心配はありませんし、吸収力も良いので使えることは使えますが、産後1~2カ月は頻回授乳になるので、パッドが結構必要なのと、それに伴い洗濯の手間がかかってきます。まぁ、他のものと一緒に洗濯するので、それほど苦ではないですが・・。また、今後母乳育児が軌道にのり、授乳間隔が開いてくると、夜の母乳量をパッドでおさえられるかどうか・・・これも気になります。なんせ、これまで使っていた使い捨てのパッドでさえ、たぷたぷで漏れる時があったからです。
ですが、この洗えるタイプは生地が綿なので、お肌にとても優しいところはおすすめです。
次に6~10番は個人で使うもの・事務手続きに必要なものになります。私は毎日日記をつけているので、日記帳も持っていきます。産後の提出書類は入院中にしておくと後が楽なので、忘れずに準備しましょう!
そのほか、携帯の充電器・スキンケア用品・歯ブラシセット・ビニール袋は毎日使うものになるので、必ずリストにいれてくださいね!!
最後に、あると良いものを紹介します。
冷暖房の調整はできますが、さっと羽織れるカーディガンは1枚あると便利です。また、産後は体力をかなり消耗しているので、私はアイマスクを持参し、疲れを取るようにしています。じわ~と温かくなりリラックスして寝れるので、産後ハイでも使えますよ。
また、私はあまりなかったのですが、産後ブルーになった時に、音楽を聴いたり好きな動画を見たりすると気分転換になるので、イヤホンを持っていくと良いです。自分の世界に浸って気持ちを落ち着けることができるのは良いもんです。そしてこれは完母育児を目指している方におすすめですが、授乳はじめは乳頭が切れやすく、伸びが悪いのでトラブルになりがちです。そんな時に乳頭クリームを持っておくと、とても便利です。私は毎回授乳後に乳頭クリームを塗って保護するようにしています。トラブルが起こってから対処するのではなく、トラブルにならないように気を付けるようにしています。産院も購入できるので、そこで購入しても大丈夫です。
![]()
【20倍ポイント】「楽天1位」「最新型」ワイヤレスイヤホン Bluetooth5.3 ENCノイズキャンセリンク bluetooth イヤホン ワイヤレス 瞬間接続 低遅延 左右分離型 マイク付き 軽型 ブルートゥース イヤホン 片耳 両耳通話 IPX7防水 iPhone/Android適用 2023![]()
日本製 乳頭 保護 クリーム ラノトップ 15g 乳頭ケア 乳頭クリーム おっぱい 授乳 痛い 乳首クリーム保湿 肌荒れ 乾燥 乾燥対策 ママ 出産 マタニティ 産前 準備 産後ケア
ママが使う準備リストは以上になります。赤ちゃんに関しては、退院時に「肌着・洋服・おくるみ」の3点セットがあれば十分ですね♪入院中に使うものは、ほとんど産院で用意してくれているので特に準備の必要はありません!私は一人目の時に、スタイや帽子、MY下着など、あらゆるものを持っていきましたが、全く使いませんでした。
以上!!これらが毎回準備する出産準備リストになります♪
少しは参考になりましたか。
いつ生まれてきてもいいように、余裕を持って準備をしましょう!!また、「お産時に必要なもの」と「入院中に必要なもの」は、鞄を分けて用意するととても便利です☆色々と心配で持っていきたくなりますが、5日~7日程の入院期間になるので、荷物は最小限にしてさっと持ち運べるようにしておきましょう☆





コメント